人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信貴山縁起絵巻

奈良国立博物館で開催中(今週末終了)を、若干強行軍でまるりんと行く。
と、いうのも、午前中の用事を済ませて行ったのだ。
特急使うのに躊躇しながらも、結果的に必要出費だった。

まるりんも人にこのことを伝える度に「絵巻が観れる第一展示場で2時間もかかった!!」と
強調するほど、並びました。

でも、最近の日本を考えると、きっちり整列させて横入りできないように、観覧させるのは
道理。
喧嘩でもされたら困るもんね。

展示のほうは、これはもう贅沢にも絵巻全3巻全て広げて展示。
場面ごとのストーリーのキャプション付きと、日本語読めれば誰でもよく分かる。
命蓮というすごいお坊さんの話。
長者の蔵を金の鉢で飛ばして奪うけれど、中の米俵は金鉢パワーで飛ばして長者に返す。
時の天皇の病を祈祷で治し、護法童子を遣いとして送る。
で、最後は命蓮を探しに来た、姉の尼君と再会し、姉弟なかよく仏道に励みました。
と、いったお話。
単純なストーリーなんだけれど、この作者の実力が最も充実した時期に描かれたもの
なので、描写力の素晴らしさはもちろん、ストーリーに感情移入できる。
護法童子が静謐な雰囲気の清涼殿にふわっと現れるシーンなんて、鳥肌立つほど
かっこいい!
年老いた尼君のかわいらしいこと!
風景描写も丁寧で、しかも帝に使える公卿たちの束帯がすごく美しく描かれていて
感動した。
この作者、常盤源二光長(と言われている)とそのプロデューサーとされる後白河天皇の
コンビで製作されたと言われる絵巻群は、実物を見ないと分かり難い表現が結構ありまして、
特に雲母(キラキラした顔料)を使った表現は印刷では分からない。
全面に雲母を引いているものも少なくなくて、一緒に展示されていた「粉河寺縁起絵巻」は
まさにそうだった。
「餓鬼草紙」も「地獄草紙」も(!)
「吉備大臣入唐絵巻」は吉備大臣の顔だけ鉛白(チタニウムホワイト)塗ってキラキラさせてた。
そういうパターンなので、命蓮も顔に鉛白塗っているのかと思いきや、塗っていない。
金鉢と東大寺の大仏だけが金色でした。でも、この金色も雲母に黄土でも混ぜているんじゃないか
とか、ちょっと疑っている。金にしては柔らかな色なのだ。
図録を購入していないので、これはあくまで私の憶測なのだけど。

あと、大仏。
これは焼ける前の?それとも重源が復興させたもの?
そこ、家に帰っても引っかかっているのだ。
在りし日の大仏の姿なのか、後白河院が開眼法要した大仏なのか。
プロデューサー後白河院としては、後者かもな。

そして、出光美術館で同時期に「伴大納言絵詞」を展示している奇跡!
これもこのコンビが製作した「信貴山縁起絵巻」と並ぶ最高峰の傑作。
東京に気軽に行ける身ならば、どちらも鑑賞できる好機!!!
若冲よりも行列して観るべし!
「伴大納言絵詞」は火炎表現がすごい。

話は展覧会に戻って。
九条兼実の「玉葉」の本物見れて興奮。
私(というか世間?)の兼実像を裏切らない、日記なのにキッチリ几帳面に書いている。
あと、後白河院が信貴山に行く時の食事などの指示書(院宣)。
なんか表に漢文がびっしり書かれているものの裏紙に書いている!!リサイクル!!!
つい、まるりんに「平安時代から日本人は裏が白かったらそこも使うねんで。そんで
使ったら、ドロドロにしてまた紙を漉いて使うの。(灰色だけど)」と、言ったら渋い顔をされた。

というわけで、充実の展覧会で非常に楽しかった!
今回のおかげで、私の中の後白河院像がさらにくっきりと浮かび上がってきて、ますます
私淑するに至りました。
カリスマ性というか、類まれなる能力を持った人が大好きで平清盛や源義経を重用しようとする。
けれど、生来、一糸乱れぬ結束を見るのが生理的に嫌いなために、平家や源氏を掻き回したく
なってしまうのだと拝察します。
蟻の行列とかマスゲームとか絶対ダメなタチだのだと思う。
だって、このお方が関わった絵巻は、よそ見をする人物が必ず描きこまれているから。
それが生き生きとした場面表現になっている。
だから傅役の信西をして「暗主」と言われる所以なのだろうな。

一般で言われている後白河院像よりも、もっと、深く生き生きとした人物像が絵巻を通して
伝わってきて実に面白かった。
by kah-han | 2016-05-16 15:09 | こどもとびじゅつとれきし
<< 今更、昨秋の琳派展 >>